ペトログラフ探し

11月6日現在参加者は男性4名・女性1名です。
方位磁石(どんなものでもよし)が必要です。
必ず見つかります。交野山でも見つかりました。
この意味は大変大きい。
今後調べればあちこちで見つかる事でしょう。

御専門分野の吉田先生が居られれば、すぐ連絡をするのですが
、歯ぎしりを噛んでいます。

吉田先生は私から見れば、現代の聖徳太子のようなお方です。
30年かけて調べられた先生の功績への封印が
アチコチから係っているのでしょう。

聖徳太子を抹殺されたとある勢力のように。
DVDが見つからないのは、
世界史的な輝ける日本文明の大損失であるとは思われませんか。先生の講演を拝聴された皆様はどうでしょうか。

残念ながら私は、H29年重陽の節句9月9日に枚岡神社神津嶽に
初めて登拝させて頂いた後の滝行直会の会に初めて、
同志仲間の田口さんから聞かせて頂いた事。
会話の内容まで今でも覚えていますが、講演会参加は皆無でした。

何かのご縁です。
ここで明確に語ります。関西地方ペトログラフ発見の可能性が大なる場所をです。
時間が無いので。

広義…神体山。修験道のお山。琵琶湖一体。神社の磐座。
狭義…6光山神戸。笠置山京都府。交野山・天の川の周り等々

見つかれば、直ぐに地域の教育委員会文化財保護課へ連絡されて確認を取ってください。
それまでは写真発表はなしとは吉田先生のお言葉です。
私は既に連絡しました。
文化財担当者も初めての方が多いので大いなる学びになる事でしょう。
吉田先生の供養にもなるはずです。

場所 38神社の岩山
期日 平成29年11月23日(木・祝日)
場所時間 JR加茂駅午前11時集合―駅西側のバス停前
時間予定 11時30分から12時30分までお掃除
     後、祝詞奏上。人数が多ければ各班に分れる。3時半終了後直会。
持ち物  ・古い歯ブラシ・水500CCから1ℓ・塩1kg・方位磁石等      
参加― 誰でも参加できます。当日参加もOK。弁当持参。
     
ここ15年間に三十八神社には10人以上の異次元の境が分る方が来られたが、
一人一人個性と特徴がありその能力が種々多様である。
その中に「このお山は神山で神戸の兜山北海道の大雪山と
繋がっており古代の祭事場である」と云うお言葉を出された年は50歳位の女性の方がおられた。
かって中央大学名誉教授中西旭先生(古代史)は
先史文明・ペトログラフに大変興味を持たれ、兵庫県の六甲山、
兜山一帯を調べられた結果多くのぺトログラフを発見された。
「三十八神社一帯の岩山が兜山と繋がっている」と云う女史の言葉を
参考にして今回希望者で調査・探索を行う。
もし、一つでも見つかれば何処かの
村・町のように村おこしの先駆けにでもなれば幸いであると思う。

2017年12月3日